沖縄北部エリアといえば西海岸のビーチリゾート。恩納村から名護にかけてある数多くのリゾートホテルが有名でしょう。それと本部半島にある美ら海水族館も見逃せないところ。名護より北へ行くと大自然が広がるやんばるエリアがあり、ジャングルも体験でき、見所が多いエリアです。
本部半島と瀬底大橋でつながっている瀬底島。沖縄本島から車で直接行ける離島として、特にシュノーケリングで有名だった瀬底島です。ただ現在はその海を占拠するかのようなホテル計画が破綻して廃墟と化していてその光景は痛々しい限りです。現在の瀬底島は大橋近くの浜で十分かも?
水納島(みんなじま)は宮古エリアにはもありますが、こちらは沖縄北部の本部沖にある離島。その島の形からクロワッサンアイランドと呼ばれ親しまれている島です。沖縄本島からは渡久地港から定期便の船が出ていて、夏場のハイシーズンには便数も多くなるので気軽に日帰りできます。
古宇利島の語源は「恋島」らしく、それが「くい島」になって、最後は「古宇利島」なったらしいです。沖縄版アダムとイブなど様々な言い伝えがある島、古宇利島です。古宇利島は2005年に屋我地島との間に古宇利大橋が開通し、今では車でも行けるようになりました。
古宇利大橋が開通し、沖縄本島から古宇利島まで行く途中にあるのが屋我地島。経由するだけの島になりがちですが、その途中の島の光景は雄大な景色が広がっていて意外と飲食店も多くあります。何より古宇利島のように観光化されていないのでのんびりドライブするのもおすすめです。
沖縄北部にも奥武島があります。この奥武島は屋我地島と沖縄本島を結ぶ道路がある島で、野球場とお墓以外は何もなさそうです。国道58号線から古宇利島方面へ曲がると、そのままこの奥武島に入っていて、すぐに屋我地大橋にかかり屋我地島に入ります。
沖縄本島の本部港から船で気軽に行ける伊江島。フェリーの数も多いので港に駐車場も整備されているので日帰りもしやすい離島かもしれません。そして本部半島からもよく見える山、城山ことタッチューが特徴的な離島。美ら海水族館や備瀬や瀬底島からもよく見える島です。